先日、お客様と体癖のお話になりました。
体癖とは、野口整体の創始者、野口晴哉先生が、重心の偏りや身体つきから、共通する生理的感受性や心理的感受性を分類したものです。
特定の腰椎の運動特性から1~10種に分けたもの+身体の反応のスピード(過敏タイプ11種、遅鈍タイプ12種)の全12種に分けたものです。
そのお客様は体癖論のことはご存知なく、でも私から見るとメインの体癖が分かりやすかった為、
「身体は肩が前に入りやすく、胸にエネルギーが集中しやすいですね」
「行動にはあまりうつさず、鬱屈しやすいですね」
「非日常の場所(神社とか、場の越境になるような橋など)に行くと、元気が出ますね」
と、申し上げると、「全部、当たってます…!!」とのこと。
(その方のメイン体癖は6種でした。)
最近は、整体の場だけでなく、スポーツや心理学、自己啓発に至るまで、色々なところで見るようになった体癖論ですが、これを知ると、いかに個々の体に即した言い方、教育が大事なのか(そしてそれが無視されている現状)を思い知ることとなります。
また、「どうしてこんな行動をとってしまったんだろう」とか「あの人はどうしてこういう考え方をするのだろう」のヒントが詰まっていますので、体癖は知れば知るほど面白いし、人間観察、自分探求の大きなヒントになります。
今回からは数回にわたって、1~10種の各体癖のことや、時代に即して、新型コロナ騒動の今、体癖別おすすめの過ごし方などを、私の独断と偏見で書いていこうと思っています。
体癖はメインの体癖、サブの体癖、潜在的体癖など各々2~3つ持っていると言われています。
あまりご自身(または別の誰か)の体癖を1つに決めすぎず、「自分は(あの人は)、どの体癖要素が強いかな~?」とゆるく楽しんで頂ければと思います。
(各体癖の概論は、たくさんの出典から良い部分が抽出してあり、なおかつ中立性も高かったWikipediaからの抜粋になります。)
上下型 体癖1種・2種
腰椎1番でバランスを取り、毀誉褒貶が感受性の中心である。
直立している時もお辞儀するときも体重が足の前にかかる。
太りにくく細長い体型で、首に特徴がある。非常に理屈っぽく、言葉に敏感であり被暗示性も強い。そのため、言葉やイメージからの思い込みだけで病気になったり健康になったりする。
会話にリアリティがあり面白い。
長い睡眠時間を要し、ストーリーのある夢をよく見る。
前屈みの姿勢をとる場合は、首から上が前へ出ることが多い。
大義名分や真理、ルールにこだわるため、当人が大義名分とみなせるだけの理由をみつけないと行動できない。
上空から俯瞰するような視点で世界をとらえようとすることから、野口は上下型は最も野生味が少なく仙人のようだとも言っている。服装は地味なものを好むことが多い。
☆1種は余剰エネルギーの大脳昇華傾向が強い。
常に言語によって世界をとらえようとする(あらゆる物事を自分の言葉で説明することによって納得しようとする欲求が非常に強い)。
積極的に新しいことを考えるのが好き(ただし自分の関心がない事柄には比較的反応しない)だが、頭の中で答えが出てしまうと満足してしまってやる気を失う傾向がある。
理屈が通らないことや大義名分がないと行動できない。エネルギーが余るとますます考えるようになり、行動しなくなる(1種に対して叱言を言う際には、自分で考えさせるように短く言うのが有効で、無理矢理押し付けようとすると相手の頭が悪いと思ってしまう。)。
首が長くしっかりしているが、疲れると首の後ろが痛くなる。
肩幅は狭く胸板は薄めで、四肢の筋肉はあまりつかない。多くの男性は、程度の差こそあれ1種体癖の要素を持っているとみなす考え方があり、男性特有の感受性・思考特性として語られる特徴の多くは1種体癖の特徴であるとされる。
音楽を聞くときは、旋律(メロディー)に注目しやすい。
☆2種は同じように考えることが得意だが、1種と異なって言葉よりもイメージ先行であり、自ら言葉にまとめようとすると割り切れなくなり、思考が行き詰まる。
そして考えが行き詰まると胃の調子が悪くなるなどすぐに体に出る。
また1種と異なって受け身であり、自分で決めて自分の責任で行動することが難しく、他人の責任なら動き易い。
疲れると首の横の胸鎖乳突筋が痛くなる。もしくはこめかみ(前頭部)に緊張を覚える場合も多い。
噂話や文章で書かれていることなどを受け入れやすく、一旦入ってしまうとなかなか修正できないところがある。
他人が考えたことを正確に記憶するのが得意である。
外から来るものを忙しく感じ易く、心配性の傾向があり、あれこれ考えて対応に追われることが多い。
後頭部が絶壁で、顔の頬骨が目立つことが多い。
甘いものが好きな傾向にある。家族への執着が一番強いタイプでもある。
ここからは、捻れ体癖8種メインの私が、頭脳型1種、2種に対して思うことを徒然に書いていきます。
頭脳型の方は、とにかく頭が良くて理論的。
知的好奇心の塊と言っても過言ではなく、自発的に考え、飽きることなく根拠を求め、非常に優秀です。
将棋や囲碁の棋士、数学者、高学歴の方には、圧倒的に上下型の率が高くなります。
ただ、特に1種は、理論先行、科学的に証明できるもの、客観性が高いものを重要視するあまり、初動が遅かったり、生命や本能に関するものを軽んじてはいないだろうか、という時があります。
(試験管ベビーとか、人工子宮開発の話を聞くと、私はそこに1種の影を感じます)
北野武さんは7種(後で書きます)の要素も強いですが、映画監督としては2種の才能(思考をイメージ、視覚的ビジョンで消化する)をフルに活用されていると思いますね~。
はちゃめちゃなこともしますが、数学が大好きで『たけしのコマ大数学科』なんていう番組もやってました。
また、私が保険の営業マンとして商品を売らなければならないとしたら、2種の方をねらいます笑
2種の方は堅実な一方、心配性な面もあり、まだ起こってもないことでも説明している内にそれを頭の中のイメージで捉えてくれるので、保険商品を必要なものだと感じやすい傾向があります。
ひふみんこと加藤一二三さんは2種(+3種)、棋聖となった藤井聡太さんは1種の要素が強いですね。
追記:一二三さんの若い頃のお写真を拝見しましたが、2種+3種というよりは、3種+1種ですかねぇ…特に最近はよく食べる愛されキャラの3種の要素が強く見受けられます。
川端康成さんの長い首と、張り出して力のある前頭部は1種的。
田嶋陽子さんの頭の回転の速さ、首が太く、力がある感じは2種的です。
上下型はとにかく、首が特徴的なのです。
そして、この新型コロナの時代において…
1種の方は、孤独に強いので、ソーシャルディスタンスなど人と距離を置くことによる心理的ダメージはほとんど無いでしょう。
なんなら良い機会だとばかりに、書斎に閉じこもって、気の向くまま読書したり、普段はできない研究論文を読みあさる、文筆活動をするなどの行為が発散につながります。
コロナに関しても、関心がある方は、調べるだけ調べつくしたり、調べたことや考えたことをSNSなどで発表すると、気持ちが晴れやかになりそうです。
なにしろ頭脳型なので、間違った情報や根拠が無いことを広めることは無いでしょう。
そして、コロナパニックになっている方を冷静に、科学的理論的根拠をもとに、なだめることができます。
2種の方はコロナに関しての心配事を調べれば調べるほど、不安になるかもしれません。
特にマイナスな情報は、他のどの体癖の方よりも身体的ダメージとして現れやすいです。
心配事を増やすのではなく、安心材料になりそうな情報(免疫力を上げる食品やサプリメント、生活習慣など)を積極的に探して、それを実行していくと良いと思います。
暗示がききやすい方が多いので、調べたことを実行している内に恐怖感が消え、心身が健康になっていきます。
また、少し先の将来のことなど、現実よりもちょっと先のことを計画したり、想像すると元気になっていきます。
2種の方は足元の現実よりも、少し先のこと、まだ達成できていない夢の方がリアルで、そのイメージを実現していく過程が楽しいのです。
体癖withコロナ、まだまだ続きます。
次回は左右型3種・4種です。
コメントをお書きください